毎日継続する力
来月でアメリカに14年トータルで住んでいることになります。
人生の3分の1以上をアメリカで過ごしたことになります。
その間、英語をしゃべらなかった日もあります。
日本語だけで過ごした日々もありました。
英語がつらくてつらくてどうしようもなかった日々もありました。
でも日本に帰りたいと思ったことはありませんでした。
せっかくアメリカに来たんだから、
自分のやりたいことをやろう
そう決めて毎日すこしずつ前進することを心がけていたら
いつのまにか月日が流れていた、そんな感じです。
2003年にアメリカに来て、語学学校に入学
2004年に大学院入学
2006年に就職
仕事を始めてから世界が広がって
一気に加速し始めました。
それでもやっていたことは、
毎日英語を聴いて、しゃべる
その繰り返しです。
今年は英語初心者のための教材も販売開始しました。
これも私が英語にもがき苦しんだ末にまとめることができた教材です。
なにごともそうですが
継続する力
これを超える力はないと思います。
どれだけそれを欲しいと思えるか、
How bad do you want it?
という言葉がアメリカにありますが、
どれだけ欲しいかによって
自分の努力も変わってくるでしょう。
なんとしてでも手に入れたい
そういう欲求があるものを手に入れたとき
本当の達成感を感じることができるのだと思います。
別に英語じゃなくてもいいです。
でもこのブログは英語ブログですので、
英語のことを書きたいと思います。
英語をしゃべれることによる
「世界が広がった感」はハンパないです。
日本人だけが話し相手という狭い世界から
一気に世界全土までカバーで来ちゃうような感覚は
10年自分の人生をかける価値だってあると思います。
タグ
2014年4月16日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:01. 独断偏見英語学習法
0からはじめる英会話アンリミテッドサンプル音声
こちらが新教材「0からはじめる英会話アンリミテッド」の
サンプル音声になります。
まずはRとLの発音の違いをネイティブが発音しています。
「歩く」という意味のWALKと
「働く」という意味のWORKの発音の違いです。
次のサンプル音声は、「そろそろ行かないと」
という表現をいくつか紹介しています。
会合などの集まりで「お先に失礼します」
という意味の英語表現をつかうことがよくありますが、
いろいろな言い方があるので勉強になると思います。
最後にディスカッションです。
一部抜粋なので、理解が難しいかもしれませんが、
カジュアルな場面での「驚き」の表現方法として用いられる
Holy cow!
Holy macro!
をどのような場面で使うべきかということをネイティブが説明しています。
こんな感じの音声が、約3時間と
それに沿った教科書PDFファイルが335ページ
という内容になっています。
詳しい内容の説明は、下のリンクにあります。
↓ ↓ ↓ ↓
「0からはじめる英会話アンリミテッド」
タグ
2014年1月9日 | コメント/トラックバック(21)|
カテゴリー:01. 独断偏見英語学習法
毎日の発音筋トレ
スピーキングでとても大事なのは
英語の発音をするための口の筋肉です。
「しゃべりたい英文はあるんだけど、
なかなか思うように口が動いてくれない。」
そういう悔しい思いをしたことは過去にあるのではないでしょうか?
英語は日本語の発音とはまったく別物なので、
これは英語を発音することによってしか発達しません。
タグ
2013年9月6日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:01. 独断偏見英語学習法
結局一番大事なこと
このブログのタイトルでも
英語ペラペラとか言っていますが、
英語を話す上で一番大事なものって本当はなんでしょうか。
タグ
2012年10月5日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:01. 独断偏見英語学習法
どのくらいで英語ペラペラになれるか
「どのくらい英語を勉強したら英語ペラペラになれますか」
という質問をいただくことがあるのですが、
そんなとき私はいつもこう答えています。
タグ
2012年9月22日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:01. 独断偏見英語学習法